top of page

​プロフィール

石屋の石焼き芋


こんにちは。

気づけば2月、早いですね。

薪ストーブを使い始めたは11月のこと。

せっかく火があるのなら、と考えていた石焼き芋作り。

途中、鍋をどうしようなどと考えているうちに

構想がしぼんでいましたがついに実行しました!

ぱんぱかぱーん。

1日目。

まずは社長と職人Kさんに相談して、石選び。 石屋ですからね、芋よりも石にこだわり?ます。

今回選んだのは以下の2種類。

まずは「那智石」という石。 庭石、造園などに使われる形がそろった石。 化粧砂利などの呼び名もあるようです。

そして、普通の砂利。

どちらも、展示場の片隅にありました。 なのでコストゼロ!

左が那智石、右が砂利石

まずは石をきれいに洗って乾燥させます。

濡れたまま熱すると割れることがあるので 注意が必要だそうです。

*** ちなみに ***

石の候補として、

墓石にも使われる黒御影石どうか、と思ったら 高温になるとひび割れするかもしれないとのことで却下。

他にも、白っぽい石は黒いものに比べると割れやすいとのこと。

なるほど・・石は硬い、丈夫というイメージを漠然ともっていましたが、

熱に耐えられるかどうかもあるのですね。

そう聞いて、今回使う砂利も黒っぽいものを選びました。

*** ***

2日目。

焼き上がりの違いを検証するために(結構まじめです・笑) 石焼き2種類と スタンダード焼き1種類の3つにしました。

お芋は茨城県産の「紅優甘」という種類を使用。 濡れた新聞紙に上からアルミホイルを巻きました。

鍋の代わりに、おせんべいが入っていたアルミ缶を使用。 那智石と普通の砂利を缶の縦半分ずつに入れ、 薪ストーブの上で石を熱します。

石が熱くなるまで、以外に時間がかかりました。

30分くらいはかかったかな?

熱くなった時点で、芋を入れます。

じっくりじわじわと熱が入っていくために、

石焼きの方は2時間以上かかりました。

スタンダード焼きは1時間ほど。 熱の入りが早く、うっかりしていて少しちゃった。

焼いている途中から、ストーブ付近にはいい匂いが漂っていました。

実はネットで調べた情報で、

河原で拾ってきた砂利石を使ったら、割れてしまうこともあったそうで かなりドキドキしてました。 (工場では職人Kさんが作業していますので。芋で負傷者がでたら大変・苦笑!) ・・が、ひとつも割れることなく、無事でした。

そして、3時お茶の時間前にはできあがりー。

缶が熱々だったのでストーブ代わりに、と社長の足下においてみる。

さて、実食。

手前から、スタンダード芋、那智芋、砂利芋

写真ボケテルーーーーー

こちらは那智芋の断面

ねっとり甘くておいしーーーーー^^♪

感動ものです!

スタンダード芋、砂利芋がクタクタに柔らかく、 那智芋が普通に柔らかい。

味は砂利芋→スタンダード芋→那智芋の順番で、ねっとり甘かった印象。 ・・・とはいえ、よくよく比べてみれば、の話。

石の違いというよりは、ストーブの置き場所によって焼きがりは変わってきそう。

新聞紙+アルミホイルで焼けば、

どれもおいしくできるのではないだろうかという意見もあり。

結論。 石焼きも、焼き芋も、じっくりやけばおいしい。

ほえーーー、身も蓋もないーーー・笑

今度は溶岩石で試してみよう。

石屋の石焼き芋の野望は続きます。


自遊石PLUS

長野県松本市にある(有)伊藤石材店の

ギャラリー兼事務所

こちらはスタッフブログです。

かたい石から柔らかい石まで

あれこれと気まぐれに話をしています。

社長・伊藤博敏のブログ「自遊石雑記」はこちら↓

http://scrap.jiyuseki.com/

最新記事

アーカイブ

ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page